家づくりの流れ
Flow家づくりの流れを確認しよう
Scheduleほとんどの人にとって初めての体験となる家づくり。
何から始めてどのように進んでいくのか、かかる期間はどれくらいか、
家づくりの流れを知って不安をひとつずつ解消していきましょう。
建築相談からお引き渡しまでしっかりとサポートいたします。
ご相談からご提案まで
建築相談
家づくりに関するあらゆる事柄をご相談ください
- 土地購入からお考えの方は、土地情報提供
- 敷地に関する、制限やお悩み
- ご家族様の意見調整、将来設計についてご相談
- 資金、スケジュール計画の基本的な組み方についてご相談

01
見学会やイベントへの参加・宿泊体験
住まいに求められるもっとも大切な構造を見て、聞いて、触れて納得
- 完成見学会のご案内
- ご入居宅のご案内
- ショールーム・工場のご案内
- 建築現場のご案内
自然素材での居心地の良さを実際に宿泊してみて、五感で体感、納得
- モデルハウスでの宿泊体験

02
基本計画のご提案
お施主様の夢を具体的にご確認ください
- ご要望の建物規模、仕様内容、金額のご提案
- 資金計画や諸費用のご提案
- スケジュール計画のご提案
03
ご契約・プランニングから
お引渡しまで
ご契約
価格のご納得、設計条件をご確認
- 設計業務受託契約の調印(建築士法に準ずる)
- 建築工事請負契約の調印
- 仕様書と仕様確認図、標準価格表のご確認
- ご契約金のお支払い

04
プラン打ち合わせ開始
設計士によるプラン打合せのスタート
- 敷地調査、地盤調査実施
- 実施設計(プラン打合せ)の開始(建築士法に準ずる)
- 仕様内容の決定(構造・外部・内部・設備・電気配線等)
05
基本設計の決定
インテリアコーディネーターの打合せスタート
- 工期の決定(着工・上棟・引渡し)
- 御見積書の提示
- 建物配置図、電気図面、コーディネートボード

06
実施設計の決定・着手承諾
図面・仕様の最終確認
- 建物配置決定
- 電気図面決定
- 外部、内部、設備仕上げ決定
- 工程などの最終チェック
07
着工準備
万全の着工に向けた、最終準備
- 構造材加工を開始
- 借入れ申し込み、確認申請、各種申請
- 土地を購入された方は、土地清算とつなぎローン実行

工事着工前の近隣ご挨拶
工事完成を、お施主様とともに祈願すると共に
今後一生のお付き合いをされる近隣へのご挨拶
- 地鎮祭「神社によるお清め」※ご要望に応じて実施
- タカノホームによる、工事着工の近隣ご挨拶
- お施主様による、工事着工の近隣ご挨拶

08
着工
基礎工事のスタート
- 着工金のお支払い
- 上記の他、預かり金のご入金(建物登記費用、各種申請費用等)
09
上棟
タカノホームの誇る、木造軸組み工事
- 上棟金のお支払い
10
社内完了検査
- 営業・工事・検査担当、3者による検査
11
立会い確認
- 営業・工事・お施主様による確認

12
お引渡し・アフターメンテナンス
お引渡し
ご家族様の夢が形に、幸せの暮らしがスタート
- 鍵の受け渡し、保証書の発行
- 工事代金のご精算
- 預かり金より、各種支払い費用をご精算
13
アフターメンテナンス
完全自社管理のアフターメンテナンスがお施主様の暮らしを、
しっかりとサポート
- 当社規定の保証書に基づきアフターメンテナンス

14
理想の住まいを叶えるコツ
Tips家族会議を開きましょう!
「戸建て住宅が欲しい!でも、具体的にどうすれば建てられるのだろう?」展示場やモデルハウスに足を運んでも、何を見て、何から聞けばいいのかわからないのが現実です。では、何からはじめるとよいか。まずはご家族で会議を開き、「どんな家に住みたいのか?」「家づくりの中で、何を優先するのか?」という相談をすることが大切。ご主人と奥様でも、当然優先するものは変わってきます。二世帯住宅などで住まわれるご家族の人数が多くなる場合には、もっと色々な意見が出てきます。だからこそ、まずは家への想いを家族全員で語り合う。これが、いい家づくりのはじまりです。
理想のイメージ・条件の整理をしましょう!
家族と理想の住まいについて話し合ったら「自分たちの住みたい家」「家づくりの優先順位」をまとめましょう。家のイメージや条件を整理することで、より効率的に土地探しや、住宅会社の選択ができるようになります。
優先事項が低い項目の検討に時間をとられてしまう、費用対満足度が低い部分にお金を使ってしまう、将来的に不要になる部分に費用をかけることを防げるなど、事前のイメージ・条件の整理は、重要なSTEPといえます。
無理のない資金計画を!
「イメージ通りの家づくりが可能か?」「住み始めてからの費用は?」「住宅ローン完済時の年齢はいくつだろう?」家は永く住み続けるもの、ご家族の将来的なライフイベントまでしっかり考えて資金計画を立てましょう。ご予算に合わない家を建ててしまうと、将来の生活が苦しくなったり、家を手放すことになったり、理想の住まいがいつの間にか大きな負担になってしまいます。住宅ローンや家づくりにかかる諸費用、建ててからかかる税金やメンテナンス費など、出来る限り具体的に算出し、家づくりの予算を計画しましょう。なにより自分たちのライフスタイルにあった無理のない資金計画を進めていくことが大切です。
情報収集で知識やアイデアを蓄える!
理想のイメージや予算が決まったら情報収集を始めましょう。
家を建てられたご友人の経験談を聞いたり、モデルハウスや現場見学会に足を運んだり、疑問点や不安はなんでも聞いてみましょう。多くの情報を集めて自分たちの知識に変えていくことが、「いい家づくり」の材料となっていきます。