自然素材
Material木に囲まれた空間で暮らす
心地よい住まい
Material木目の美しさや肌触りの良さ、そして使いこむほどに増す味わい深さなど、
さまざまなかたちで暮らしに豊かさをもたらしてくれる「木」。
タカノホームは、木をはじめとした自然素材の良さに早くから着目し、
その優れた性能を最大限に生かした家づくりを数多くご提案してまいりました。
おかげさまで、自然素材の家の施工実績北陸ナンバーワン。
この豊富な実績で培った高い技術・ノウハウで、
目にするところ、肌にふれるところ、いたるところに木をふんだんに使った
健康で快適な住まいを実現いたします。
無垢床材

タカノホームの家は、無垢床材を標準で採用しています。
表面には、プラスチックのようにコーティングするウレタン塗装ではなく、木の呼吸を妨げない自然塗装を行うことで、木が持つ良さ(調湿性、断熱性など)を存分に味わうことができます。
このように技術と手間を惜しまず加工することで、木は長いスパンで考えればメンテナンスも容易で、長持ちのする丈夫な建材となります。そして、木のあたたかい感触と、時の経過とともに深くなる味わいを楽しめる、末永く愛される「わが家」をつくります。

無垢床材 原木からそのまま切り出された一枚板

複合フローリング 板を何枚か貼り合わせて厚みを出した板
無垢床材とは、1本の原木から必要な寸法に切り出して使用する「自然そのもの」の床材です。一方で、スライスした木をベニヤ芯と接着剤で張り合わせて作るのが「複合フローリング」。コストは抑えられますが、接着剤が含まれ、シックハウスの原因となる化学物質(ホルムアルデヒド)の悪影響が懸念されます。
木(無垢材)の特長
調湿性
木には優れた調湿作用があり、部屋が蒸し暑い時には湿気を吸収し、乾燥している時は逆に排出することで過ごしやすい適度な湿度を保ちます。
断熱性
木の中は多くの空気層を含んでいる繊維構造のため、熱伝導率が低く、外気温が低い真冬でも熱を伝えにくく穏やかな保温性を発揮します。
癒し効果
木にはストレスを和らげる癒しの効果も科学的に証明されており、色や木目による視覚的作用、木肌に触れた時に触感的作用、樹木が発する芳香成分フィトンチッドによる森林浴効果などさまざまです。
メンテナンス性
年月が経つごとに味わいを増し、メンテナンス・維持管理も容易な無垢材は、長いスパンで考えれば非常にコストパフォーマンスの高い素材といえます。
よく選ばれる樹種と特長
自然素材の壁紙

タカノホームの家では、木片をチップに砕いて、再生紙に挟み込んだ木片チップ入り壁紙などの自然素材の壁紙を標準採用しています。防虫防黴のための殺虫剤や人体を損なう化学物質は一切使っておらず、もちろん有害なホルムアルデヒド、有機溶剤等も使用していないので、安心して使用できます。また、自然素材の壁紙は、調湿性・通気性・透湿性・吸湿性など、快適な空間づくりに役立つ効果も数多くそなえています。
お手入れラクラク!
20年以上張り替えいらずなエコで安全な壁紙!

木片チップ入り壁紙は、20年以上も長持ちし、5~6回の上塗り塗装が可能です。
さらに塗り替え作業は誰でもできる、という手軽さです。
自然塗料

フローリングなどに塗る塗料には、大きく分けて「塗膜のないもの」と「塗膜があるもの」があります。ラッカーやウレタン塗料といったものは後者で、塗膜を作ることで表面を固くして傷や汚れから木を守りますが、その反面、木の呼吸はふさいでしまいます。
これに対してタカノホームが採用している自然塗料は、はけで木の表面にのばして布などで拭き取り、染み込ませるものです。塗膜をつくらず木に深く浸透し、木目を生かして木の呼吸をさまたげません。撥水性にも優れ、シミ汚れにも効果があるこの塗料は、いつまでも木質を自然な状態に保ちます。
また、主な原材料は、防虫、防腐材などの有害物を一切含まない自然の植物油。口に触れても安全なので、子ども部屋でも安心して使用することができます。
さらに、自然素材へのこだわりはこんなところにも!

和紙表の畳
タカノホームの家の和室には、畳表に和紙を使用しています。
和紙の畳表は、薄い和紙を筒状に撚って一本一本いぐさと同じように編んで作ります。このため断面がいぐさのように中空状で、保湿性、調湿性があります。紙だからといって傷みやすいことはなく、かなり丈夫です。
また、清潔でお手入れも簡単。いぐさのように染土を使っていないので、撥水効果にも優れています。

柱・梁などの無垢構造材
完成すると隠れる部分(構造)も、家全体の強さや家族の健康を考え、無垢材にこだわるタカノホーム。化学物質を含んだ接着剤で木を貼り合わせ、薬剤による防腐処理を施して作る「集成材」は一切使いません。自然の木そのままに切り出し、手間暇をかけて乾燥させた「無垢材」だけを構造材として使用しています。また、床下の湿気によって傷みやすい1階部分では、柱だけではなくすべての木材(間柱、筋交い、下地材など)に、腐朽に強い性質のあるヒノキ材を採用しています。