MENU CLOSE

information

更新情報

2022.03.08

電気は自給自足の時代?太陽光発電と蓄電池併用のメリット・デメリット

「脱炭素社会」の実現に向けて、世界中で再生可能エネルギーの採用が叫ばれている昨今。日本でも、太陽光発電システムを導入した一般住宅が徐々に普及してきました。そんな中、自然災害の増加や電気代の上昇によって、太陽光発電と「蓄電池」の併用に注目が集まり、設置するケースも増えてきています。しかし、その分初期費用も高くなるため「本当に必要?」と悩む人もいるはず…。そこで今回は太陽光発電と蓄電池併用のメリット・デメリット、停電時に重要な蓄電池の種類について紹介していきます。

蓄電池イメージ│タカノホーム

目次

  • なぜ「蓄電池」が注目されているのか?
  • 太陽光発電と蓄電池併用のメリット・デメリット
  • 種類によって「停電時に使える電源の範囲」が違う!?
    -「全負荷型」と「特定負荷型」の違い
    -「全負荷型」のメリット
    -「特定負荷型」のメリット
  • まとめ

なぜ「蓄電池」が注目されているのか?

充電器写真│タカノホーム「蓄電池」は電気を貯めたり放出したりする働きを持った、充電式バッテリーのことです。私たちの身近にあるスマートフォンの充電式モバイルバッテリーも蓄電池の一種です。
近年、一般住宅でも普及が進でいる太陽光発電ですが、昼間発電した電気は売電するかその場で消費するしかなく、一番使用量の多い夜に電気を買っているという状況でした。そこで、電力を貯めておける蓄電池が注目されます。昼間発電した電気を貯めることで、発電できない夜にも太陽光で発電した電気を使うことができるようになるので、電気代を安くすることができます。また災害で停電が起こったときでも、蓄電池に貯めていた電気をお家で使うことができるので安心です。ちなみに、太陽光発電と併用しなくても、蓄電池単体でお家に設置して、安い深夜電力を貯めて使うという使い方もあります。

 

太陽光発電と蓄電池併用のメリット・デメリット

電気イメージ│タカノホームでは実際に、太陽光発電と蓄電池はお家に導入するべきなのでしょうか?続いてこの二つの併用にはどのようなメリット・デメリットがあるのかを見ていきましょう。

メリット

・電気代の削減ができる
太陽光発電設置のメリットの一つとして挙げられるのが、作って余った電気を「売電」して、収入を得られるというところです。この制度は余剰電力買い取り制度(FIT)といいます。お家の電力を賄えるだけでなく、売電収入まで得られるお得な制度なのですが、売電価格は年々下がっています。下のグラフを見てみると、2022年度の売電価格は17円と、10年前に比べて15円も低下。また、太陽光設置から10年が経過すると、「卒FIT」といって売電期間が満了となり、その後の売電価格が1kw7~9円となってしまうんです…。売電価格推移│タカノホーム
さらに、電気代の値段は原子力発電の停止などの理由から上昇が続き、売電価格を超えた25円となっています。太陽光発電と蓄電池を併用すれば、昼に余った電気を蓄電池にためて、最も電気を使う夜に太陽光発電で作った電気を使えるので、電力会社から買う電気の量を減らすことができるようになります。夜に充電した電気を使い切ってしまっても、安い深夜電力を充電して使えるので次の日の朝も安心。また、蓄電池の充電が満タンになれば、さらに余った電気を売電して収入を得ることもできるので、もっとお得にできるんです!蓄電イメージ図│タカノホーム・停電時にもお家で過ごすことができる
太陽光のみで電気を使う場合、停電時に電気を使えるのは基本的に「指定された一部のコンセントからのみ」になります。つまり、リビングの照明もつかなければ、冷蔵庫も動かせません。またエアコンやIHクッキングヒーターなどの200Vの電源で動く家電は太陽光発電単体では動かすことができないんです…。そのため、災害によって停電が起きた際の対策として太陽光発電を考えている方には、蓄電池の併用がおススメになります!

デメリット

・初期費用が高くなる
太陽光発電の価格が約120~150万円、蓄電池の価格が約140~160万円となっているので、合わせて設置をすると総額が約260~310万円となります。設置後のランニングコスト削減を考えると損をする金額ではありませんが、メンテナンス費用や修理費用も掛かりますので、メリット・デメリットをよく知った上で導入を検討しましょう。

・蓄電池の耐用年数が短め
一般的には太陽光発電よりも蓄電池の方が金額も高く、また耐用年数が短めです…。太陽光発電が10~20年で設計されているのに対して、蓄電池は6~10年となっています。

・電気料金プランによってはあまり電気代の削減効果が見込めない
基本的にまだ発電量の少ない朝は、深夜電力で充電した電気を使い、電気料金の高いお昼に買電しないことで、電気代の削減をはかります。そのため、お昼と深夜の電気代があまり変わらない電気料金プランに入っていると、お昼の電気代が高いプランに入っているお家よりも、そこまでの電気代削減効果が見込めない可能性があります。ですので、自分たちが今入っている、または新築入居後に入ろうと思っている電気料金プランでは、太陽光発電と蓄電池を併用した方がお得なのかどうかを比較してみてください。

メリット・デメリットを読まれた方の中には、「卒FIT」後に蓄電池の設置はできないのか疑問を持たれた方もいると思います。結論、できます!!その方が初期費用も抑えられ、売電期間の10年で貯金を貯めることができますよね。ただ、その場合には蓄電池設置の時に、
・太陽光と同時に設置する場合よりも、別々につける場合は工事のための人件費が2倍
・太陽光発電工事のみの部材(パワーコンディショナーなど)は、別部材に取り換えることが多い
この2点があるため、設置費用が若干高くなることに注意しておきましょう。

 

種類によって「停電時に使える電源の範囲」が違う!?

停電イメージ│タカノホーム自然災害によって停電が起きてしまうとお家での生活は困難になってしまいますよね。でも、避難先では感染症のリスクがあったり、ペットがいるお家はなかなか避難するのも難しいのが現状です。そんな時にあると便利なのが、太陽光発電と蓄電池のセットなんです!夜や天気が悪くても、作った電気をお家で使うことができるので安心ですよね。
ここで知っておいてほしいのが、蓄電池の種類によって「停電時に使える電源の範囲が違う」ということです。蓄電池には「全負荷型」と「特定負荷型」があります。知らないまま設置してしまうと、停電した時に想像していたような生活ができなくなる可能性があるんです。

「全負荷型」と「特定負荷型」の違い

「全負荷型」:停電時でも家中のお部屋・コンセントで電気を使用できる
「特定負荷型」:停電時にあらかじめ指定しておいた一部のお部屋・コンセントの電気のみ使用できる

停電になっても普段と同じ生活をしたい場合は「全負荷型」を選びましょう。しかし、初期費用が高くなるなどのデメリットもあるので、それぞれのメリットや注意が必要なポイントを知った上で選択してください。

「全負荷型」のメリット

停電時でも安心して暮らせる
特にオール電化のお家では、停電してしまうと冷暖房機器だけでなく、IHやエコキュートも使えなくなってしまいます。しかし、「全負荷型」の蓄電池が設置してあれば、停電してもすぐに放電モードに切り替わるため、お家の全部のお部屋で普段通り快適に暮らせるようになるんです。

停電時に多くの家電が使える
エアコンやIH、エコキュートなど電源が200Vの家電は、私たちの生活の中にかなりあります。家中の電気をバックアップできる「全負荷型」は、200Vの電源に対応していることが多いので、せっかく蓄電池を設置したのに停電時に「お風呂に入れない…」ということにはならないんですね!

「全負荷型」がおすすめの家庭≫
・停電時でも普段通りの快適な生活がしたい
※充電してある電気には限りがあるので200Vの家電の使い過ぎには注意が必要です。
・オール電化を導入している
※「特定負荷型」にはオール電化に対応していない場合もあるので確認しましょう。

「特定負荷型」のメリット

停電時でも電気を消費しすぎない
「全負荷型」は家中の電気を使えるようになっているため、一部のお部屋でのみ電気を使える「特定負荷型」に比べると、充電してある電気の消費が早くなります。一方で、一部のお部屋・電源だけに電気を送る「特定負荷型」は、消費電力が小さくなりやすいので、停電時に使える電気が長持ちしやすいんです。

サイズがコンパクト
「特定負荷型」は「全負荷型」に比べて、サイズが小さくなります。「全負荷型」では、エアコンの室外機よりも一回り大きなスペースを確保しなければならず、設置スペースの確保が大変なお家もあるかもしれません。

≪「特定負荷型」がおすすめの家庭
・導入費用を安く済ませたい
※「全負荷型」よりも約20~30万円ほど安く済ませられます。
・お家のサイズが小さめ、一世帯で暮らしている
・ガスコンロなど、お家でガスを使っている

まとめ

いかかでしたでしょうか。
「カーボンニュートラル」や「SDGs」を政府が推進しているため、太陽光発電も昔に比べかなり価格が抑えられ、私たちの生活の中に溶け込んできています。そこに蓄電池を加えることで、作った電気を余すことなく活用できることが感じていただけたかと思います。しかし、初期費用や修理費など資金的なことを考えると、すべてのお家に導入されることも、まだまだ難しい状況です…。価格の抑えられた新商品や政府からの補助金制度もうまく活用しながら、導入を検討していきましょう。実際に蓄電池を設置した事例や今の電気料金プランだと電気代の削減効果はどれくらいになるのか、などもっと詳しく知りたい方は是非ご相談下さい!

WRITER

スタッフ名が入ります。

島津 七海

タカノホーム金沢展示場 営業

入社3年目になりました!小学校2年生の頃から空手を続けています。大学では古生物学を専攻していたので、住宅のことについては日々勉強中です!

カテゴリで絞り込む